
こんにちは!ディープマインドフルネスプログラムスタッフのあやです。
ディープマインドフルネスプログラムは、ヨガとマインドフルネスを融合させた心と体の浄化法。自己実現法です。
ヨガ哲学についても深く探求しています。
今回は、ヨガ哲学のマヤの中から『アヒンサー』の教えをお伝えします。
この教えは、心も体も健康で幸せな人生を創るためには超重要なヨガの教えとなります。
ヨガ哲学には、八支則という基本となる8つの教えがあるのですが、マヤはその一番最初の教え。ベースとなる教えが『アヒンサー』です。
目次
基礎となるヨガ哲学の教え『アヒンサー』とは?
マヤは、ヨガの八支則の一番最初の教え。
幸福で平和な人生を得るため、日常生活で行なってはいけない心得で5つあります。
②サティア:嘘をつかない 正直になること
③アスティア:盗まないこと
④ブラマチャーリア:欲望に溺れないこと
⑤アパリグラハ:貪欲にならないこと
このベースとなるのが一番最初のアヒンサーです。
より豊かに幸せに最高の自由を手に入れるためには、『暴力をやめましょう』とヨガ哲学書に記されています。
なぜアヒンサーがベースとなるのかというと、例えば、
- 2つ目のサティア、嘘をついたらあなたの大切な人を傷つけることがありますね。
- 3つ目のアスティア、盗んだから、誰かを傷つけることもある。
だから、アヒンサーがベースとなるのです。
私たちは小さい頃から、他人に対する言葉の暴力、体の暴力はしないように学校や家庭で教えられてきました。
兄弟喧嘩で殴り合うと怒られたり、悪口を言うと怒られたり。
だから、他人に対して常日頃、暴力をふるってる人は少ないと思います。
だけど、自分に対してどうですか??
あなたの心や体に対して、あなた自身で暴力をしていませんか?
アヒンサーじゃない状態。心への暴力してませんか?
あなたは普段、自分とどんな対話をしてますか?
やりたいなと思う仕事があるから転職したいなあと思った時
『今更無理だよね。どうせ私にはできない』と心の声を発してませんか?
可愛い服を見て着てみたいなあと思った時
『私はかわいくないし、太ってるし似合わない。』という心の声を発してませんか?
旦那さんに、『キレイだね』と褒められた時
『もう年だし、キレイなわけない。何かやましいことでもあるんじゃない』という心の声を発してませんか?
『私には無理できない。私は幸せになれない。愛されない。』とネガティブな言葉を自分に浴びせていませんか?
私たちは1日のうちで、5~6万回内部対話してる
そして、内部対話の80%は、放っておいたらネガティブと言われています。
私たちにとっては、自分に対してポジティブよりもネガティブな声かけのほうが簡単だから。
脳の構造的にも放っておいたらネガティブになってしまう。
だけど1日に何万回も自分にネガティブな言葉を聞くのって辛くないですか?
その呟きを浴びせかけてるのは、あなた自身。
こともあろうに、一番身近で大切な存在であるあなた自身に、あなたが毎日毎日言葉の暴力を投げかけているとしたら・・・
悲しいですよね。自己評価もセルフイメージも下がってしまいます。
これらはヨガ哲学では自分に対する暴力と言われています。
アヒンサーじゃない状態。体への暴力
知らず知らずのうちに自分の体を傷つけていませんか??
例えば、
- 寝る前にごはんを食べてしまうことはありませんか?
- ストレスで深酒してしまうことはありませんか?
- 夜眠る直前までスマートフォンを見ていませんか?
- ダラダラと夜更かしして常に睡眠不足状態ではありませんか?
お腹がいっぱいの状態で眠ってしまったら、良い眠りにはつながりません。
就寝後も胃が消化活動で動き続けることになります。
そうすると脳が興奮してしまって、眠りが浅くなってしまいます。
また、夜間は食物の消化・吸収に使われる消化酵素が減少します。
そうすると、消化しきれなかった食物が胃に残り、朝起きたら、胃がもてたれてる・・・
なんてことにもなりかねません。
これは体に対する暴力です。
ちなみに良い睡眠のためには、寝る2~3時間前までに食事を済ませるよう心がけることが理想的とされてます。
また、お酒もそう。
たまに息抜きに飲むのはいいと思いますが、毎日毎晩、深酒するのは体によくない。
それから、スマートフォン。
スマホやパソコンのディスプレイを見るのは、眠る1時間前までにした方がいいと言われています。
ブルーライトは、目を覚まし、メラトニンの分泌を抑えてしまうから、睡眠の妨げとなります。
いい睡眠がとれないことは、毎日頑張ってる体への暴力に他ならないですね。
それでは、毎日の生活の中でアヒンサーを実践するにはどうしたらいいか?
今日はら実践できる実践法を紹介します。
今日からできるアヒンサー実践法
意識的な呼吸法をする
あなたは普段、意識して呼吸してますか??
この呼吸を意識的にすることで、今この瞬間この場所に意識をとどめることができるようになります。
そうすると、自分を深く理解できるようになります。
私たちの心は、今にいるようで今にいず、過去や未来にいったままになってることが多い。
過去の罪悪感、未来の不安に囚われていては、心が落ち着きません。
呼吸法を実践することで、今にいることができるようになるから、心が落ち着きます。
あなたの意識は今、この瞬間にとどめることができることで、自分の内側から平和を感じられるようになります。
【呼吸法のポイント】
①今から呼吸に意識を向けると自分に言い聞かせる。
②深くて長い呼吸を意識する。ゆっくりと吐く息と吸う息を均等にする。
自分が元気になる言葉をかけてあげる
言葉を変えると人生が変わります。
自分にかける言葉をコントロールすることができれば、他人への言葉も変わっていくから、人間関係も改善されるようになります。
例えば、
というような言葉を自分にかけてあげましょう。
自分にかける言葉は、あなた元気になる言葉ならなんでもOK。
あなたは、この宇宙でたった一人の尊い存在です。
あなた自身があなたのことを大切な存在として接すれば、他人も同じように接してくれます。
また、アファメーションもオススメです。
私は自分を愛してる
私は自分を大事にしてる
私はできると信じている
私は自分を大事に思う
私には実力がある
私は何でもできる
私は愛されてる
私はどんな困難も乗り越えられる
私は幸せ
というような言葉を自分に言葉をかけてあげてください。
主語を明確に言うといいといいですよ。
音声録画して、朝晩に聞くのもオススメです。
体のケアをしてあげる
セルフハグ。セルフ頭なでなで。ボディをなでなで。
自分の体を愛でてあげてください。
ボディオイルを使って、毎日頑張って歩いてる脚をマッサージしてあげるのもいいですよ。
湯船に浸かってリラックスするのもオススメです。
疲れた体を癒すには、シャワーではなく、できるだけ湯船に浸かってリラックスすること。
ぬるめのお湯は、副交感神経を優位にし、安眠効果を高めてくれます。
ぐっすり眠ることで疲労が回復します。
睡眠は、美肌や健康へと導く効果も期待できると言われています。
マインドフルネスジャーナリングで心を整理する
マインドフルネスジャーナリングとは、今ここに集中して、思いつくことを思いつくままに、ノートや紙に書き出す方法です。
頭の中、心の中にあるものを、吐き出していきます。
紙に書き出すことで、自分を客観的に観察する「メタ認知能力」を高めることができます。本当の自分をあるがままに理解できる「自己認識力」を高めることができます。
自分自身に対して、どんな言葉を使ってるのを客観的に見つめることができようになります。
朝5分の瞑想で心を落ち着かせる
朝5分、早く起きて朝一瞑想をしましょう。
朝は空気がすがすがしいので、リフレッシュ効果がより高くなります。
寝ている間は食事を摂っていないので、胃腸は空っぽ。
空腹な状態は、集中しやすくなるから瞑想にもオススメです。
朝は大切な時間。瞑想を朝にすることで、その日1日を活動的に過ごせるようになります。
1日健やかにすがすがしい気持ちですごすのか。
今日もまた始まった。仕事だるい。いきたくない。嫌だなとブスっとして1日を過ごすのか。
どういう心持で過ごすのかで、人生の質は変わります。
あなたは、どちらで過ごしたいですか?
まとめ
今日は、マヤの中からアヒンサーについてお伝えしました。
私もヨガ哲学を学ぶまでは、ネガティブ思考や暴飲暴食をしてしまってることが自分への暴力になるという発想がありませんでした。
でも、ヨガ哲学を学ぶことで、自分自身と向き合う時間をとるようになりました。
自分のことを愛でてあげることが習慣となりまり、生きやすくなりました。
あなたもぜひ、実践してみてください。
最後までご覧いただき増してありがとうございます。
サティアの教えと実践法
【ヨガ八支則 マヤより】
ヨガ哲学とマインドフルネスを融合させた
ディープマインドフルネス